ゲーム2

6B8447F4-3CCE-490C-BEE3-290CCF0469F2

子供にゲームをさせる時のノウハウ。

*どこまで許していいの?

*どんなルールを決めたらいい?

やはり悩むのが、こういったポイントなのではないでしょうか。

デジタルネイティブである現代の子供たちにとって、ゲームやスマホ、タブレットを一切触らせずに、接触を完全にゼロにするのは難しい。

例えば冠婚葬祭、あるいは公共交通機関での移動時間。静かにしているべき場所で3歳の子供はなかなか静かにしていられない。白い目で見られることにおびえ、スマホを渡したら静かになった、というのは実際私も経験したことです。そこから、例えば家事をしている間静かにしてくれていると楽だから等などの理由があって、ずるずるスマホを触らせるのが日常になってしまった、という話もよく耳にします。

ひとつは、子供が騒ぐのを「白い目で見る」という大人もよくない!と私は声を大にして言いたい!

子供は騒いで当たり前、走り回って当たり前、と!

そこは、「よくない!」と言ったところで何も変わらず。せめて自分はそんな迷惑そうな態度は決して取らないぞ、という気持ちで生活するしかないワケですが…

とにかく、いろいろな事情があって、幼児のうちからゲームやスマホに少なからず頼ってしまう親の気持ちが、痛いほど私もよくわかる!ということです。

だからこそ、何とか自分の子供とのルールを決める時には、プレイ時間をできるだけ少なくしたい。そんな際に気を付けたいのは、どんなことなのでしょうか。

子供のゲームについては、しっかり親子の間で相談をし、約束を決めるのがやはり大切です。そしてその時、一方的に条件を押し付けるのではなく、子供の要望にも少しは折れる必要があるんです。なぜなら、そうしないと「自分で決めた」約束ではないため、守りづらいのです。例えばこそこそ隠れて「親にばれないようについゲームしちゃう」ということになりかねないんですね。

だから、少しは折れる。そしてこちらの要望を伝える時に、なぜ長時間遊んではいけないのか。ゲームしすぎて友達との会話などが減り、コミュニケーション能力が養われないことが心配だ、など「親としての気持ち」を、包み隠さず子供に伝えることも重要となってくるでしょう。

 

eスポーツのプレイヤーが、戦隊ヒーローになる時代です。(キラメイジャー、最初観た時ビックリしましたよ笑)「かっこいい」と憧れる職業にもゲームやSNS、ユーチューブなどの存在は切り離せなくなりました。

これからどんどん日常の中で存在感を強くしていくものだからこそ、時代の変化に合わせた柔軟性を持ちながら、その上で「自分はこう思う」「こういう子育てをしたい」そんなブレない軸を持っていたいですね。